2022年3月31日木曜日

知るを楽しむ

美しい響き

初めて知った:心に響く言葉


  時代小説を読んでいると、美しい日本語や本当の意味がわからい言葉を多く発見することがあります。

 例えば居酒屋の場面では、酒を温めるのに用いる容器銚釐(ちろり)、煙草を吸う場面では、キセルの火皿と吸い口とをつなぐ竹の管羅宇(らお)等々。

 

 なにやら美しい響きを持つ日本語ですが、恥ずかしながら初めて聞くような言葉がでてきます。

 その都度、長年生きてきたにもかかわらずあまりに知らないことが多い自分にショックを受けながら、様々な書物からいろいろな言葉や知識を得たいと考えています。

 一方、友人と話していると結局自分の話や昔の話ばかり、せいぜい最近のニュースの話題と聞かされる方には面白くもない話だろうと思いつつ。

 歳をとると自慢話が多くなるのは仕方のないことなのかなあ、知識もないのに何でも知ったかぶりするのも恥ずかしいなあと自覚した時に読んだ時代小説からの“初めて知った言葉”です。

 

・大知は愚のごとし、大功は拙のごとし、大弁は訥(とつ)のごとし

 

そこで“大知は愚のごとし”で調べてみると、

 

― 大知は愚のごとし:真の知者は、知識や知恵をむやみにひけらかすようなことはしないので、一見愚者のようにみえる。大賢は愚なるがごとし。知識を持つものは愚のように見せる。

― 大功は拙のごとし:真の名人は小手先を使ってよく見せようとはしないから、一見つたないように見える。功をなすものは拙のように振る舞う。

― 大弁は訥(とつ)のごとし:人の心を動かすようなすぐれた弁舌家は、余計なことを言わないから、かえって口べたのようにみえる。弁の立つものは押し黙るものである。

 さらに、大勇は怯(きょう)なるがごとし。真に勇気のある者は、むやみに人と争わないから、ちょっと見ると臆病者のように見える。

といった深い意味を持つ言葉のようです。

 

 相手を気遣いながら、気持ちを察しながらの物語からいろいろと気づかされた “初めて知った言葉”です。

 ここから得た教訓は、“真の知者は、知識や知恵をむやみにひけらかすようなことはしない”ということ。

 その時はわからないが、後で振り返ると自慢話ばかり、知ったかぶりばかりだった日頃の自分を戒めるようなそして反省させられる初めて知った言葉です。

 長年生きてきたけれど初めて知ったこの言葉を心にとめながら、人とコミュニケーションをとっていこう!

 知らないことが多すぎると気が付いたので、これからは大いに“知るを楽しもう

ラストダンス

ラストダンス

入り舞い:心に響く言葉


 パンデミックにより日常生活に大きな変化が生じ働き方も変化、在宅やオンライン会議など現役の人は大変だなあと感じる毎日。

 

リタイア後、どのように社会と関わりどのような日常を過ごそうかと考えながら、遠出を控えマスクをして近所を散歩する日々。

 

仕事から離れてしまい、しなければならないことがなくなった時に読んだ時代小説からの“心に響く言葉”です。

 

 

・老いの入り舞い

舞い手が退場する前にもう一度舞台の真ん中に引き返して華やかに舞って見せる。年寄りが最後に花を咲かせる姿だそうです。

そこで“老いの入り舞い”で調べてみると、

 

―若い頃の初心を忘れなければそこから向上した現在も正しく認識でき、

―若年から老後までそれぞれの初めての境地を忘れなければ成長した今を認識でき、

―老後にさえふさわしい学ぶべき初心を忘れない限り老後に様々な徳があり花を咲かせる。

といった深い意味があるようです。

 

この言葉にふれた時、舞台の真ん中に立ったことなどあまりなく華やかに舞ったことなどまったくない自分にとって、最後に花を咲かせることなどできるものだろうかと感じました。

ここから得た教訓は、過去にすがるようなこともなく、今までをひとつひとつ振り返り当時の思いを整理していこう。今を認識し花を咲かせることができなくても感じたままを残せれば良いなあということです。そのために何をするかを見つけなきゃ!と自分に言い聞かせながら、“ラストダンス

ブログ始めました。

 初めまして、カルロスタンゼンです。

今日からブログを始めました。

私なりに拾った”心に触れた言葉、初めて知った言葉そして美しいと感じた言葉”などを綴ります。

ご覧いただければ幸いです。

よろしくお願いします。

注目の投稿

心の目で観る

  心の目で観る    一度ブログに載せたことがありますが、健康維持と精神的安定を求めてテニスを習っています。  週に一度一時間半程度、テーマ練習からダブルスの試合と楽しくやらせてもらっています。 上達はしなくとも現状維持を目標に続けています。    悲しいですが、昔...